毎朝の習慣、テレビ体操とラジオ
スポンサーリンク
最近目覚ましを6:15に設定しています。
6:25からEテレで放送しているみんなの体操を観るためです。
毎朝10分この体操をするだけなんですが、朝からスムーズに動けるようになり、肩が凝りにくくなったなーと感じます。
テレビ体操が終わると、ラジオとエプロンをつけて朝ごはんの支度をはじめます。
ph:hiroshihayashi
新刊での撮影で、カメラマンさんに「マキさんの寝グセ撮りましたよ、寝起きっぽくていいですね」とクスクス笑われた写真です。
いつも聞いているラジオはJWAVEです。月〜木の朝6:00〜9:00に放送しているおはようモーニングの別所哲也さんの声が大好き。おはようモーニング!って心の中でいつも叫んでいます(笑)
ワタシがキッチンに立ってるときにラジオが聴けるように、冷蔵庫の上に置いてます。
これはムック本「やりくり名人ベストアイディア」に掲載していただいた内容です。
ラジオを聴くようになって、音楽をより楽しめるようになりました。自分1人だと好みが偏るのですが、まんべんなく色んなジャンルの音楽を紹介してくれるので。
また、http://www.recruit.jp/company/csr/contribution/iction/企画ではたらく育児情報も知れたりもします。
ちょっと前の放送ですが、琴市しづかさんのお話を聴いて、すごく感動したのを覚えています。
RECRUIT THE WORK SHIFT : J-WAVE TOKYO MORNING RADIO
子育ての経験は武器になる!と勇気をもらえ、とても共感できる記事です↓
育児で上がる人間力〜育休はブランクではなく挑戦の日々である | Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
4/12の放送で嬉しいことがありました。いつものようにおはようモーニング!を聴いていたらラジオから、毎回お世話になっているリンネル編集部の柏村さんの声が聞こえてくるではありませんか!そしてなんと「小さな家の、豊かな暮らし」特集の話をしていました。詳しくはこちら。
大好きな別所さんに我が家の暮らしをほんのちょこっとですが知ってもらえてめちゃくちゃ感激しましたー!
気になる方は、radikoのタイムフリーで聞くことができます。リンネルのお話は8時半前後です。
おはようモーニングを聞き逃しちゃったときはランニングをしながらradikoのタイムフリーを使っています。
ワタシはテレビより断然ラジオ派! 紹介した朝のテレビ体操以外はテレビを見ません。Yahoo!ニュースなども見ないので、世間でどんなことが起こっているのかわからないことが多いです。
オットから為替が下がってるとかの経済情報を聞き、母から子ども関連の事件の話を聞くぐらい。
ラジオなんてお年寄りが聴くものだと思っていたのですが、ラジオを聴く習慣がついてからはワタシの情報源はほぼJWAVEです。
必要最低限の天気と交通情報を知ることができれば、他は表面的なニュースを知れる程度で満足。
特にテレビは暗めのニュースを深掘りする傾向にありますが、今のワタシには必要はないかな、と判断してラジオで情報を拾うことにしています。
本当に、ラジオはシンプルライフを送る上で欠かせない存在だなぁと思っています。