キッチン便利グッズ、冷凍用保存袋
スポンサーリンク
我が家の現在の保存袋事情です。
定番はIKEA。旅行時やおやつを入れたりなど、ごはん作り以外にも使っています。
![]() 買ってよかった!キッチングッズはコレ♪ |
著書にも出てくる冷凍保存用スライダー袋。
とっても便利なのですが、問題はコスト。やっぱりメーカー品ともなれば普通の袋より割高です。
我が家の場合は15枚入り100円とかの安物を使っていたのですが。
コレさすがに丈夫なんですよね。1回使い切りにするにはもったいない感じがしていました。
でも、割り切って使用後は洗ってもう一度使うまではいかず、生ゴミ入れやオムツを入れて臭い漏れ防止としてお役目を果たしていました。
ジッパー袋の再利用は、ご質問も多かった内容です。
もし再利用ができるなら「子供とペットとスッキリ暮らす」の東いづみさんのこちらの方法が素敵だなぁと思います。
現在は次女のオムツが取れたという著書撮影時とは事情が変わりまして、使用済み袋の再利用のタイミングが減ってしまいました。
もうオムツを買うことはないのですが、たまにおねしょはします。
記事とは関係ないのですが、育児便利グッズを。
寝るときに履かせているおねしょズボン。シーツが濡れないし、おねしょシーツのようにズレることもなく、助かる本当の便利グッズ。
話が戻りますが、最近はスライダー袋の代わりにトップ写真の下にあるビニール袋を使っています。
![]() おトクな!フリーザー用ポリ袋 / 袋★税抜1900円以上で送料無料★... |
200枚入りなので、かなりお得!
ー30℃まで対応してます。
レンジにかけるととけて破れるかもしれません。実験したことはないのですが。 我が家の場合、自然解凍が多いので問題なしです。
見た目微妙ですけど、
塩麹唐揚げの素
バターチキンの素
茹でブロッコリー
お味噌汁セット
豚こま
エビ
お味噌汁セットは自然解凍せず、出汁パックと一緒にそのままお湯の中に入れます。
何を入れたかわからなくならないようにラップと一緒に冷凍。
袋の値段が安いので、しばり口をほどくのではなく穴を開けたりハサミで切ったりして、思う存分使えるのがメリットです。
今日の朝ごはん。
パンはマリネサンド。 スープはさつまいも。前晩にさつまいもをクタクタに煮てブレンダーまでかけておき、朝牛乳とコンソメを入れて温めました。
子どもたちは野菜を食べるよりスープにしたほうが口に運んでくれます。
おかげさまで「持たないていねいな暮らし」の重版が決まりました。 発売からちょうど1ヶ月で5刷目となりました。
読んで下さった皆様、本当にありがとうございます。