災害対策
スポンサーリンク
先日、ワタシの住む地域で少し大きな地震がありました。
やっぱり何度経験しても怖いです。
次女と寝室で寝ようとしていたところだったのですが、ワタシが動揺していたことに次女が怯えていました。こんなとき、親がしっかりしないとなぁと思い知らされます。
特に寝るときは無防備になりがち。 なので、寝室にはなにも置きません。
そして、寝室にランプシェードはありません。間接照明もなく、裸電球が2つのみ。
あとは、突然外に飛び出ても大丈夫なパジャマ。そんな日がこないことを切に望みますが。
このワンピースも色違いを持っていて、今時期は毎日洗濯をしてしまうので、色違いを交互に着て寝ています。
食品も少しだけ常備。
卓上のガスコンロとガスボンベがあるので、ごはんは土鍋で炊けます。
普段使いもするミネラルウォーターは少し多めに備蓄。
あとは、パックスナチュロンの空ボトルに水道水を入れてベランダに置いてます。飲料水以外の生活用水も意外と大切な気がするので。
本来の使い方↓ econaseikatsu.hatenadiary.com
先日粉石鹸で洗濯する機会があったのですが、ゴワゴワの洗い上がりに驚きました。 やっぱり、パックスナチュロンの洗濯洗剤はふわっふわに仕上がりますね。
持ち出し用のこどもの衣類に関して、以前は小さくなった物を取っておいてましたが、cozy*nest すっきり美しい暮らしのオズさん の記事を読んでからワンサイズ上を買っておくようになりました。
オズさん、いつもありがとうございます。参考にしています!
災害に遭遇した時に必要なものは? |
持たない暮らしを目指していますが、家族を守るために災害対策品は特別です。 いつどうなるかわからないので、たまに見直しは必要ですね。
あとは読者さんに教えてもらったのですが、トイレットペーパーなどの紙類は震災で、工場が生産ストップする可能性もあるのでギリギリではなく少し余裕があるほうがいいとアドバイスいただき、トイレットペーパーとオムツは1パック余計にストックしてます。
少し高いけど、芯がないのでゴミ捨てに行かなくていいし、かなり長持ちするので結果的にコスパがいい。
災害対策とはちょっと違いますが、もしものための簡易消化器はシンク下にあります。
まだ使ったことがないので威力のほどがわかりませんが、あると安心。
今日の朝ごはん。
長女、久しぶりに完食。この量でギリギリ。次女ちょい残し。
いつもお読みいただきありがとうございます。次の更新楽しみだという方は、下のロゴバナーをクリックいただけると嬉しいです。