エコナセイカツ

シンプルライフ研究家マキが綴る、不要なものは持たない、不要な家事はやらない。日々シンプルライフ。

片付けが苦手な子どもの勉強机の整理整頓

スポンサーリンク

小学校は夏休みですね。10歳の長女の勉強机のお片づけをしました。

f:id:econaseikatsu:20180723232539j:plain

写真:「マキ流やめていい家事 」P111より

片付けが苦手な長女。家族の中で一番モノを持っていて、使ったものを元に戻せないタイプなんです。だから、私と夫は、なんで片付けられないの?なんで使ったものを戻せないの?モノが多すぎるから?と、いつも疑問に思っていました。

長女に課した毎日の片付けルールは、ランドセルは床に置かない・寝る前までに机を閉めるという2点です。だけど、守れないことが多々あり。ランドセルは床か椅子の上が定位置・・・なぜ?あと一歩でランドセル置き場なのに。

うちはライティングビューローなので、この状態が正解(中身はグチャグチャでもとりあえず閉まればオッケー)

f:id:econaseikatsu:20180723234657j:plain

子どもの机まわりの整理整頓、めちゃくちゃ悩んでました。ワタシの自由にならないところだからです。

一応、こんな風がやりやすいんじゃないか?とか、仕切ったほうが使いやすいかな?とか、ここに置いたほうが取り出しやすいんじゃないか?とか、色々試行錯誤したんですが、結局は元に戻せない長女の机の上はワタシが目をつぶるしかなかった。

でもいずれくるであろう自立のために、どうにか自分で片付けができるようになって欲しいと願い続けて3年ほど経ちました。

で、ワタシはお手上げ状態だったので、我が家に子連れで遊びに来てくれたライフオーガナイザー®丘の上の家の宇高有香さんに意見を聞いてみました!

背景の状況は、遊んだ後の我が家のリアル。宇高さんが長女の意見を聞きながら優し〜くコンサルしている様子。

まず聞いてくれたことは、「何やってるときが1番楽しい?」という言葉。

「じゃあそれがお姉ちゃんの大切なものだね!」なんていうコミュニケーションをしながら、長女の価値観をヒアリングしてくれました。

そこで出たのが、利き脳チェック。興味がある方は→4パターンの「利き脳」で分かる、自分に合った収納方法。あなたはどのタイプ? | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

長女は左右脳。宇高さんは「お姉ちゃんの気持ち、すごくわかるわ〜、私も細かいの無理。置くしかできないから!」と言っていました。

まず全部出しして、使っているもの、もういらないものに分けて、使用頻度など長女の意見を汲み取りつつ、お片づけが始まりました(笑)このプロ集団がすごかった!

宇高さんの他に、整理収納アドバイザーの我が道ライフ wagamichilife.jpの大木聖美さんとライフオーガナイザー®の中山あいこさん。お片づけのプロ3名の仕事っぷりを間近で見させていただきました。

やっぱりプロに頼むと違いますね〜なんで長女が片付けられないのか?という原因がわかり、腑に落ちました。後日、左右脳の特徴をレポートいただいてよくわかったんです。ちなみに、ワタシと夫は右左脳で同じ、だから家のことを考えるときに気があう同士だった。でも、長女とは真逆の考え方の夫婦だったんです。

良かれと思って、細かく仕切るようなグッズや仕組みがいけなかった。これは今回長女には合わなかった収納グッズ。

ワタシは、少し大変でも最初に仕分けておいて、後から取り出すときにストレスを感じたくないタイプ。でも長女は最初にラクしたいタイプ。だからざっくりしか置けなかったということです。

左右脳に向いている収納は見える化。マステでラベリングしたり、靴の箱を使って奥の本まで見やすく取り出しやすく!

ちなみに、机の下はとりあえず学校から持ち帰ってきた夏休み限定の道具類。

あとはざっくりしか戻せないから、ペン立ては整理の必要がないもの。家にあったWECKの透明のビンで代用。

アフター。ゴミ袋2つ分もいらないものが出た(笑) 学校の教科書、ランドセル、塾のテキスト、習い事バッグ、文房具などありとあらゆるモノを使いやすい位置にしまいました。配線の関係でランドセルと机の位置がはなれちゃってますが、そこは今後様子見。

本人も使いやすそうで満足。机に向かう時間が増えたことに驚きました!いつもリビングで勉強してたのは寂しいからじゃなかったのかも。

子ども新聞スクラップ中。

小学校高学年であれば、夏休みの自由研究をお片づけにするのもアリじゃないでしょうか。 https://www.jaloinschool.com/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E6%96%B9/

今回、プロによる子どもコーナーのお片づけを見てすごく勉強になりました。無理矢理こうであるべきを押し付けない、人にはそれぞれの人の向いているやり方があるということがわかりました。

プロに片付けをお願いする場合、自分の身の回りを手伝ってもらうこともアリだと思いますが、夫や子どもの片付けを第三者に頼むときっとケンカとかもなくスムーズにキレイになるんじゃないかなと思いました。

以下を読んで、ライフオーガナイザーという職業がどんなことをしているのかがよくわかりました。

smartstorage.jp

ワタシのように困っている人はぜひSMART STRAGE!さんなどのライフオーガナイザーさんに頼んでみることをオススメします〜

ライフオーガナイザー紹介 | 一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会

ーーーー

今日(7月24日)はテレワーク・デイズです!なぜなら、7月24日は2020年の東京オリンピック開会式の日にあたるからです。テレワークは、オリンピック時の混雑緩和に向けて東京都が推進している制度です。

テレワークとは?https://hatarakikata.metro.tokyo.jp/top/column/telework/

econaseikatsu.hatenadiary.com

働くママにとって、小学生の長期休み問題は結構深刻なんじゃないかと思っています。特に小4からは、学童がなくなります。まさに長女がそう。このタイミングで会社がテレワーク制度を導入してくれて本当にありがたかったというか感謝しかない!

広告業界での働き方改革は結構進んでいて、ちょっと前ですがマイナビの方の話だと、決められた時間で会社を退社しなくちゃいけないとか、先日博報堂のCMプロデューサーの方と話したときは、遅くまで残業ができなくなったんである程度普通に家に帰れるようになったんですよ〜とおっしゃっていました。

広告業界ではないんですが、大手企業に勤めているトップページ - Living SmallのAkiさんも以前お会いしたときに、たまにテレワークの日を作ると言っていました。

きっと、2020年までのあと2年でグッとテレワークの認知度は上がり、就職するときの選択肢の1つの働き方になっていると思っています(願っています!)。

teleworkdays.jp

今回主催・共催している野田聖子さんと小池百合子さんは働く女性として憧れちゃうし、この活動がもっともっと広まって欲しいと思っています。そのためには、テレワークをいいな・したいなと思う人が企業に対して声を上げないと気づいてもらえません!

そしてここが一番大切ですが、会社がテレワーク導入するには時間がかかります。たぶん今伝えてようやく数年後に実現できるスピード感です。ってことは、今保育園児のママは、今から会社と協議しないとあっという間に子どもが小学生になってしまいます。今、小学生のママは中学生高校生になる頃に。

テレワークという働き方は、幸せな家庭をつくるために必要だということをパパもママも知ってもらえるいい動画はこちら↓

www.youtube.com

テレワーク・デイズ2018推進キャラクターを務める桜井日奈子ちゃんがうらやましい!なぜなら、、、

youtu.be

この顔面国宝、イケメンすぎでしょ。原作マンガを読んで、ういらぶ。の予習はバッチリ!60秒の予告動画を見る限り、原作通りな予感。

初めて電子書籍でマンガ書いました(笑)

ヤバーイ!ついに!晴よく言ったぞ。早く続編やんないかな〜ここ実写版で見たい。

shonenjumpplus.com