使いやすさの追求
スポンサーリンク
我が家の砂糖入れが世代交代しました。
古くなったり、壊れたりしたわけではなく、より使いやすさを追求しました。
旧は、左側の野田琺瑯のTUTU
新は、右側の野田琺瑯の持ち手付ストッカー 丸型
野田琺瑯のTUTU、最初は挽いたコーヒーをいれるために買いました。
一応こちらの用途はコーヒーやお茶っぱ入れとなっています。
でもコーヒーは冷凍したほうが鮮度が保たれると聞き(スタバの店員さん知識を又聞き)、それ以来ジッパー袋に入れて冷凍庫保存。 コーヒー用の計量スプーンも入れっぱなしです。
その後はずっと砂糖入れとして使っていました。著書「持たないていねいな暮らし」でもTUTUに砂糖を入れています。
でも、いつも砂糖がこんな風になっていたのが気になってました。
TUTUは1番小さいサイズというのもあって、1回では入りきれず中途半端に残ってしまうのです。
そこで一回り大きい容器にしたら、そのストレスがなくなりました。
いつも使うてんさい糖が一袋丸々入ります。
おまけに取手つきで、取り出しやすい。
頻繁に使うものこそ、より使い勝手の良い選択をして、日々進化をしていきたいなぁと思います。
お気に入りを買えば、別の使い道を探そうとします。きっとこれが100円ショップで買った容器だったらお役目ご免で処分していたかもしれない。 変わらないシンプルなデザインというのも何にでも応用が効くのでいいのかもしれません。
ちなみに空になった野田琺瑯のTUTUは、お風呂場で今アルカリウォッシュ入れになっています。
アルカリウォッシュは我が家の入浴剤です。もともと掃除に使ったりもするので浴槽も汚れ落ちがいいです。
アルカリウォッシュ、別名セスキ炭酸ソーダは市販の入浴剤の成分でもあるので安心です。
多用途のものを持てば、必要以上に物を持たなくて済むと思います。
最後にお知らせ
3年間お世話になった日本ブログ村への登録は3月31日を持って退会します。 おかげさまで多くの方に見てもらえるようになったので、もうじゅうぶん満足です。 同じカテゴリーのブロガーの皆さま、ありがとうございました。
今後はブロガーとしてではなくシンプルライフ研究家として執筆活動を通して、お役立ち情報を発信していきたいと思います。
ちなみにブログはひとりごとやプライベートなことも織り交ぜながら、ゆる〜く自由に続けていこうと思いますので、たまに遊びにきて下さると嬉しいです。 コメント欄は開けておきますので、いつでもお気軽におしゃべりにきて下さいね。